たちばな慶一郎 過去の国政報告

国政報告(第4号)

2009年9月26日(土)

 今週は四連休にて、国会関連の動きはありませんでした。鳩山内閣の新政策の方向性が少しづつ明らかになり、個別分野では政策転換に伴う具体的な問題も見え始めています。

 9月25日(金)には利賀ダム建設促進期成同盟会の総会に出席しました。前原国土交通大臣のダム見直しの方針が大きく報じられていますが、利賀ダムは庄川全体の治水対策上の必要性が昨年確認されたばかりです。完成年度は平成34年度と、長期的な事業ですが、「必要なものは必要」と、関係の皆さんとしっかりと主張していきたいと思います。

 20日(日)は奈良市で高岡の皆さんの 「大伴家持下向の旅」の出発式に、22日(火)は砺波市鷹栖で献穀斎圃抜穂祭に、23日(水)は高岡市福岡町でつくりもんまつりのオープニングに、それぞれ参加させて頂きました。下向の旅は、万葉集全20巻朗唱の会の20回を記念し、746年に大伴家持卿が国司として越中に赴任された旅を追体験しようとする企画です。出発式には高岡・奈良の両市長さんも出席され、万葉をテーマとした交流を誓い合いました。抜穂祭は、宮中で毎年催行される新嘗祭に献上する新米を刈り取る行事です。地元の少女達が刈女(かりめ)として稲刈りをする姿に、農事が国の伝統文化の礎となっていることを改めて実感しました。つくりもんまつりは、今年も力作揃いで、それぞれのテーマに併せて素材となる野菜が見事に飾られていました。

 秋を彩る様々な行事に、改めて地域の特色を感じ、「地方から始まる新しい国のかたち」という自分が掲げた方向性が裏打ちされる思いを持ちました。地域の活力や創意工夫を伸ばして行ける国であってほしいものです。

 24日(木)、25日(金)と、就任挨拶を兼ねて金沢、富山の公的団体を訪問しました。富山労働局では最近の雇用情勢を伺いました。厳しい景気動向を背景に、県内の有効求人倍率は0.4台となっており、新規学卒者への求人も低調とのこと。雇用主には、一人でも多くの採用をお願いしているとのことでした。一面、県内企業は正規社員の求人の割合が比較的高く、堅実な風土が感じられるとの嬉しい指摘もありました。雇用調整助成金や緊急雇用など、国の対策で底支えした効果も出ているようですが、今後の推移を注視し、適切な対策をとらなければなりません。

 このほか、北陸農政局で国営農地防災「庄川左岸」地区、鉄道・運輸機構第二建設局で北陸新幹線の事業の進捗状況を伺い、富山市婦中町の「清流会館」でイタイイタイ病に関わる歴史の展示を見学し、今後の会館の構想を聴かせて頂きました。色々な面で地域の発展を願い、そのために国がどう関わるかを考えながら、来週は自由民主党の総裁選挙に臨みます。また報告します。

国政報告(第3号)

2009年9月19日(土)

 9月16日(水)、特別国会が召集され、朝9時に初登院しました。国会議事堂の正面玄関の階段を上り、衆議院の職員の方に議員バッジを付けて頂き、登院ボタンを押すという、恒例の手続きを経験しました。空は秋晴れ、改めて総選挙を通じて皆様に約束してきたことを、これから自分が置かれた立場でしっかりと果たしていかなくてはと、自分に言い聞かせていました。

 本会議は午後からとなり、議席番号「48」が割り当てられました。野党となった自由民主党議員の議席は議長席に向かって右側となり、その最前列に、同期の伊東良孝・小泉進次郎議員に挟まれる形です。伊東さんは前釧路市長で、首長出身という点で問題意識が共通しそうです。また、3人ともサカナが自慢できる選挙区で、早速、釧路のサンマ、横須賀のマグロとサバ、富山湾のブリとシロエビを紹介し合いました。

 議事は横路議長、衛藤副議長の選出の後、記名投票による首班指名へと進み、鳩山首相の誕生となりました。自由民主党119名はこぞって若林議員に投票し、一致結束したスタートとなったことは幸いでした。

 衆議院第一議員会館227号室の事務所も男性の吉田さん、女性の中さんと、秘書経験を十分に積んでおられる中堅スタッフ2名でスタートしました。17日(木)には上田砺波市長に訪問頂き、激励を受けました。会館入り口から階段1階分でアクセスできる場所ですので、また立ち寄って頂ければと思います。

 18日(金)には党総裁選挙が始まり、午前10時半から3人の立候補者の演説会がありました。西村・河野・谷垣の3氏とも、党の再生と政権奪還に向けた思いは一緒でした。誰に投票するかはよく考えるとして、28日(月)に結果が出たら、一致結束して国民の信頼回復に努め、まずは来夏の参議院議員選挙の勝利を目指さなければ、と思います。

 特別国会は、18日に天皇陛下をお迎えしての開会式の後、常任委員会・特別委員会の委員長を選任して閉会となり、10月中下旬にも予定される臨時国会からが本番となります。私も含め、自由民主党議員の委員会の所属は、新総裁のもとで決まるとのこと。それまでは、市長時代にお世話になった在京の方々への挨拶回りなどを通じ、情報の収集に努めようと思います。

 鳩山内閣の動きは報道されている通りですが、臨時国会に向けてどのような政策が打ち出されるのか注目し、「地方思い・現場思い」の視点で吟味していきます。北陸新幹線については、北陸選出の議員の意見は党派を超えて揃っているようなので、皆で頑張りたいと思います。四連休で赤坂議員宿舎への引越しを済ませ、10月に備えます。

富山大学芸術文化学部教授 前田一樹さん、小馬崎達也さんと (写真は、知己の音楽家、高岡市出身の小馬崎達也さんを高岡市民会館にて励ましているスナップです(左)。(右:富山大学芸術文化学部教授 前田一樹さん、小馬崎達也さんと))

国政報告(第2号)

2009年9月11日(金)

 9月8日(火)、当選後初めて上京し、自由民主党の両院議員総会に出席しました。新人議員は神奈川の小泉進次郎議員を含めて5人。冒頭、選挙結果を踏まえて麻生総裁が特別国会初日の16日(水)朝に辞任される旨の表明がありました。28日(月)投票で総裁選をルール通り進めることと、首班指名には若林議員会長を推すことが決まりました。総会では発言が相次ぎ、ともかくも結論が出て、首班指名が「白紙投票」にならなくて良かったと思う反面、新総裁のもとで早く前進を始めたいものだと痛感しました。

 10日(木)には、県看護連盟の稲田会長はじめ皆さんに、党本部を訪問頂き、長勢・宮腰両議員と団体出身の南野参院議員とともにご挨拶しました。私にとっては初めての地元からの来客であり、選挙活動中も要望の強かった医療分野で活躍する方々だったのは嬉しいスタートでした。皆さんには、多様な患者さんに日夜対応され、また、新型インフルエンザなど新しい課題もあることから、看護職場の更なる改善に向けて国も努力を続けなければ、と改めて思いました。

 引き続いて、宮腰議員が部会長を務めておられる農林部会に途中から出席しました。コメは穀物が高騰した昨年に比べて需要が落ちており、夏前までの価格はやや軟調に推移しており、このあとの作柄が注目されます。一方、豚は在庫が積み上がっており、消費拡大が必要とのことです。役所側の説明に対し、特に、政権交代で予算の執行が停止されるなどして農家や団体に悪影響が出ることのないようにしてほしいとの意見が出されました。

 これからは、様々な分野にわたって国の政策に変更が加えられるのだと思いますが、国民生活・国民経済に問題が生じないよう、国の安定と前進を念頭に、私自身もいろいろな問題を勉強し、発言できるよう頑張っていきたいと思います。

 来週は16日(水)に特別国会が召集されます。また報告します。なお、事務所が衆議院第一議員会館227号室に割り当てられました。来週には開所の見込みで、スタッフも揃いつつあります。よろしくお願い致します。

国政報告(第1号)

2009年9月6日(日)

 8月30日(日)、皆様の温かい応援に支えられ、当選を果たすことができました。第1週は県内報道機関の取材への対応や、お世話になった方々への挨拶に追われる中、9月2日(水)には県庁で当選証書を頂きました。

   秋空に 雲一つ無く 前を見る(雲仙人)

 国全体の政治状況は、民主党が300議席を超えて政権交代が確実となる中、大きな変化があるものと思います。皆様に与えて頂いた職責の下、国の安定と前進、県西部地域の発展のため、努力を続けていきます。

 9月8日(火)の午後に自由民主党の両院議員総会が予定されており、初めての上京となります。まだ議員会館の部屋割りも決まっておらず、具体の報告内容はありませんが、来週からは国政の雰囲気も徐々にお伝えできるものと思います。

 今回の選挙で誕生した自民党の1年生議員は5名。早速、機関紙に挨拶文を載せるとのことで、以下の原稿を書きましたので、これをもって最初の報告と致します。

-----
地方から「新しい国のかたち」を目指して
                    富山第三選挙区  橘 慶一郎

 この度の総選挙にて、初当選を果たすことができました。お支え頂いた多くの方々のご期待にお応えし、皆様に訴えてきた公約の実現に邁進すべく、決意を新たにしております。
 富山第三区は、射水・小矢部・砺波・南砺・氷見・高岡の6市で構成されます。今回の総選挙は「平成の合併」後、初めて行われました。前高岡市長の立場から、「6市連携」をテーマに、そのために国が果たすべき役割を考え、二つの約束を致しました。
 第一は、北陸新幹線を始めとする高速交通網や、局地豪雨にも耐えられる水系毎の河川整備など、地域の安全・安心と発展の礎となる国の事業をしっかりと進めることです。
 第二は、国の施策を「地方思い・現場主義」に導き、それぞれの特色を生かした活力ある地域づくりが自主的に進められる環境を整えることです。とりわけ、景気・雇用・中小企業対策、医師不足の解消、介護現場の改善、農林水産業対策、地方財政の底支えなど、地域の真摯な要請に国がしっかりと応えるよう、市政の経験を生かし、努力したいと思います。
 地方はそれぞれに、自然・文化の面で日本らしい良さを持っています。都会も含めて全国各地が輝き、次代を担う子供達が健やかに育つ「新しい国のかたち」の実現に向けて、頑張って参ります。皆様のご指導・ご支援をよろしくお願い致します。
-----

ページトップへ戻る △