たちばな慶一郎 過去の国政報告

国政報告(第29号)

2010年3月28日(日)

自民党射水市連合支部設立総会 自民党射水市連合支部設立総会

自民党射水市連合支部設立総会

南砺いのくち椿まつり 南砺いのくち椿まつり

南砺いのくち椿まつり

国道359号砺波東バイパス開通式 国道359号砺波東バイパス開通式

国道359号砺波東バイパス開通式

自民党小杉連合支部総会 自民党小杉連合支部総会

自民党小杉連合支部総会


 先週の菜の花が満開の宮崎から一転、今週はみぞれ混じりの強風の中、秋田で自民党青年局・女性局の「JIMIN NEXT」プロジェクトに参加して幕を開けました。参議院で新年度予算が成立し、通常国会も後半戦に入りました。この後は、地球温暖化対策、郵政民営化の見直し、国家公務員法の改正、政治主導確立のための内閣法の改正といった重要法案の審議が中心となりそうです。この4法案のうち、3つが私の所属する内閣委員会・総務委員会の案件なので、「一年生」としては良い勉強ができそうです。

 常々、報告で指摘している鳩山内閣の3つの問題、①内政=財政規律の確立、②外交=普天間基地の移転、③政治姿勢=言葉の大切さ、について、今週も新たな展開がありました。財政については、6月を目途に中長期のフレームを示す予定となっていますが、菅財務大臣もさすがに事態の深刻さを痛感されたのか、与野党を超えて財政規律の確立を議論すべきとの発言がありました。民主党のマニフェストもいよいよ見直しが避けられない状況です。外交については、普天間基地の移転先について、相変わらず様々な場所が飛び交い、本当に5月末に決着できるのか、報道も厳しい見方をとっています。

 そして、「言葉の大切さ」ですが、郵政改革に伴う貯金の預け入れ限度額の取り扱いを巡り、亀井大臣が2千万円に引き上げると記者会見したのに、鳩山首相が否定し、亀井大臣が反論すると、「腰砕け」となって閣僚懇談会で話し合うことにするという展開がありました。鳩山首相の言動の軽さは今や隠せない事実であり、そもそも一国のリーダーとして何を成し遂げたいのか、心構えができていないのでは……と疑ってしまいます。

 そんな中、野党第一党の自由民主党も、鳩山邦夫議員の離党など、党運営を巡って執行部への批判が目立ち、秋田の皆様からも「どうなっているんだ!」とのお叱りを頂きました。3か月後に迫る参議院選挙に勝つことが当面の目標という点では、大方の議員の考えは揃っているのですが、国民の支持をいかに獲得するかという点で、全員が共有できるビジョンが見えていないのが原因だと思います。とりわけ、衆議院での審議拒否で民主党から譲歩を引き出せず、鳩山・小沢・石川・小林各議員の問題について、国民の納得する結論を導けていないことが、批判の底流です。

 私たち1年生議員をはじめ、多くの若手は、「今は一致団結すべき時」との思いで一致しています。3月31日(水)の2度目の党首討論を経て、4月1日(木)・2日(金)に予定される両院議員懇談会で、執行部が党内の声に耳を傾け、反省すべきは明確に反省し、参院議選に向けた明確な政策・戦術・体制を提示することが解決策と思います。事態の推移は来週末に報告できると思います。

国政報告(号外)

2010年3月20日(土)

3月20日・自民党富山県連街頭演説 3月20日・自民党富山県連街頭演説

3月20日・自民党富山県連街頭演説

3月20日・自民党富山県連街頭演説 3月20日・自民党富山県連街頭演説

3月20日・自民党富山県連街頭演説

国政報告(第28号)

2010年3月20日(土)

3月20日・自民党富山県支部連合会女性部定期総会 3月20日・自民党富山県支部連合会女性部定期総会

3月20日・自民党富山県支部連合会女性部定期総会

3月20日・自民党富山県支部連合会青年局・部定期総会 3月20日・自民党富山県支部連合会青年局・部定期総会

3月20日・自民党富山県支部連合会青年局・部定期総会

3月20日・JIMIN NEXT in TOYAMA 3月20日・JIMIN NEXT in TOYAMA

3月20日・JIMIN NEXT in TOYAMA

3月20日・JIMIN NEXT in TOYAMA 3月20日・JIMIN NEXT in TOYAMA

3月20日・JIMIN NEXT in TOYAMA


 今週は宮崎から東京に戻って一週間が始まりました。自民党青年局・女性局が参議選1人区の29県を巡回し、意見交換する「JIMIN NEXT」プロジェクトに参加していた訳ですが、今日は第13回で富山県の番でした。県連の青年局・青年部・女性部の総会を兼ねて富山市に集まって頂き、中央からは井上信治青年局長と森まさこ女性局長代理を迎え、討論・街頭演説・意見交換会と密度の濃い活動が半日展開されました。

 宮崎でも感じたことですが、地元の党員の皆さんのご意見は、「鳩山政権には失望した、自民党には頑張ってほしい、だから党所属国会議員は一致団結してほしい」と集約されます。今週衆議院で可決された「子ども手当法案」と「高校授業料無償化法案」については、 「財源不足の折に大丈夫か、もっとキメ細かい子育て支援に回すべき、公立私立の高校の負担格差を生む」など、政権は慎重に取り組むべきでは…との疑問の声が寄せられました。

 このような参加者の思いは、報道や世論調査結果等での意見と概ね共通しているのではないでしょうか。実際に国会審議の場に詰めてみて、委員会の各議員の質疑は様々ですが、不思議なくらいにそれぞれの法案の論点は議論を通じて明らかになってくることがわかりました。今、話題の2法案は、支給対象者などを詰め切っていないことが、大臣答弁でもはっきりしています。もう少し時間をかけて制度設計すべきとの意見に対し、政府側はともかく22年度は暫定的に導入し、23年度に向けてさらに見直したいとの立場でした。

 考えてみれば、民主党マニフェストの主要事項である、米の戸別所得補償、暫定税率引き下げ、高速道路無料化は全て22年度は内容を詰め切らないままの暫定的措置となっています。予算そのものが、財政の中長期フレームを示さない暫定的な編成なのです。

 こうなってくると、7月の参議院議員選挙は、23年度以降の国の施策、いや、国の行く末を左右する重要な意味を持ってきます。今、拙速に導入されつつある鳩山政権の施策は、もう一度民意を反映させて吟味すべきです。限られた財源をいかに有効に活用するか、安心できる社会保障制度をいかに構築するか、国会の場で与野党が協力して取り組んでいく環境にするためにも、民主党が過半数を占めないよう、我が党が勝利しなくてはなりません。そのためには、富山県など1人区で議席を取ることが必須であり、「JIMIN NEXT」プロジェクトの意義もそこにあります。そして、「中央はこの一つの目的に向けて一致団結して進みなさい」という、地元の意見を党の運営に生かさなければなりません。

 そんな想いで、21日(日)は秋田に飛びます。今週は総務委員会で市町村合併について質問しました。引き続き、地方で感じる問題を取り上げ、国会活動も頑張ります。

国政報告(号外)

2010年3月15日(月)

こどもHappyプロジェクト特別委員会視察 こどもHappyプロジェクト特別委員会視察

こどもHappyプロジェクト特別委員会視察

新宿せいが保育園 新宿せいが保育園

新宿せいが保育園

せいが学童クラブ せいが学童クラブ

せいが学童クラブ

子育てひろば「関ぴよぴよ」 子育てひろば「関ぴよぴよ」

子育てひろば「関ぴよぴよ」

中落合子ども家庭支援センター

中落合子ども家庭支援センター

国政報告(第27号)

2010年3月15日(月)

厚生労働委員会質疑 厚生労働委員会質疑

厚生労働委員会質疑

内閣委員会質疑 内閣委員会質疑

内閣委員会質疑


 今週は、予算案の審議が参議院で進む一方、衆議院では年度末に向けて、予算関連の法案が審議され、私も内閣委員会の一般質疑に加えて、厚生労働委員会で子ども手当法案の質疑に立つことができました。市役所時代の経験をベースに、子育てに関わる多様な行政ニーズをカバーするためには、子ども手当に特化するのではなく、予算の使い方を工夫すべきと主張しました。

 家庭への給付は、これまでも児童手当の拡充で進められてきており、子ども手当の導入を否定する気はありません。しかし、所得制限は必要であり、また、金額も子ども一人当たり月1万円程度に抑えて、様々な施策に財源を振り向けるべきだと考えます。そんな思いで、妊婦健診無料化(14回)の継続、医療費助成への国の参画、地方の医師不足への対応、保育所の耐震化支援、日本脳炎予防接種再開への助成など、国の取り得る施策について、長妻大臣ほか厚労省の政務三役に質問を投げ掛けました。法案は12日(金)に委員会で可決されましたが、15日(月)には同僚議員5人で都内の保育所、児童館、子育て支援センター、相談所、学童保育スペースなど、現場を見学し、行政に求められている役割を再確認することができました。

 大都市圏では、保育所の待機児童問題が課題となっていますが、その背景に、子どもが多彩な人間関係の中で育つことが難しくなった現実があるようです。昔の寺や神社の境内のような、地域での子どもの育ちの場が無くなっているため、都市の中で親子が孤立しがちになり、そこから親が精神的ストレスを貯めたり、子が社会性をうまく獲得できなくなるようです。短時間でも、親子が集え、他人と交流できる環境が求められていることを、子育て支援センターの利用者の皆さんとの懇談で知ることができました。

 現場と言えば、14日(日)には、私にとって初めての宮崎県訪問を果たす機会を得ました。党青年局・女性局の全国キャラバンに参加し、都城市、西都市、宮崎市にて、街頭演説会と党員対話集会を体験してきました。さすがは南北に長く伸びる日本列島だけあって、南国宮崎は15度を越す陽気で、菜の花が満開の青空会場で、皆さんと車座での集いとなりました。

 米の所得補償の陰で、畜産の課題が置き去りとなっている不安、国産材の価格が低迷する中で山をどう維持していくのか、水産資源は本当に減っていないのか、地方の商業や建設業をどうしていくのか、など、大都市とは異なる仕事の現場からの政治への要望を生の形で聴かせて頂きました。市長時代の「タウン・ミーティング」を思い起こしながら、永田町や議事堂を離れて充電ができた良い週末となりました。

 内閣委員会では、子の育ちの上での自然環境に恵まれた地方で、若者がもっと自己実現できる、多様な雇用の場づくりを求めて、福島少子化担当大臣、仙谷国家戦略担当大臣と議論する機会もありました。地方の持てる力を国がどう引き出していくのか、課題の大小を問わずに提起し、歯車を前進させていきたいと思います。我が党に不協和音が聞こえていますが、一年生の私としては、会派の一員として、日々の議会活動に全力投球で頑張っていきます。次は総務委員会で市町村合併について質問する予定です。

国政報告(号外)

2010年3月14日(日)

県土地改良事業団連合会総会 県土地改良事業団連合会総会

県土地改良事業団連合会総会

後援会福光支部設立総会 後援会福光支部設立総会

後援会福光支部設立総会

NIPPONぶった斬り3月放送分

NIPPONぶった斬り3月放送分

国政報告(第26号)

2010年3月6日(土)

 今週は私にとっては、通常国会が始まってから一番忙しく、充実した一週間になりました。先週末に我が党が審議に復帰し、予算案の審議日程が確定したことから、1日(月)の予算委員会第一分科会で内閣官房と内閣に対し、30分づつ質問時間を頂きました。平野官房長官ほか政務三役に、年末から練ってきた質問を行う待ちに待った1時間でした。

 質問の詳細は別途、議事録となりますが、主眼は「新年度予算が地方経済に悪影響を及ぼさないか」、そして「内閣として手を広げ過ぎていないか」という2点の疑問の投げ掛けに置きました。政府によれば、新年度予算の経済に与える効果は、公共事業の削減が▲2.1兆円、子ども手当ての新設が+1.0兆円とのことです。一方、我が国を東京・愛知・大阪とその周辺3県を合わせた大都市圏と、その他の地方圏に分けると、公共事業費の配分実績は概ね40対60、子ども手当ての配分は55対45(対象となる子どもの数)となります。すると、新年度予算によって、国のお金は大都市圏により多く流れ、地方の経済は貧血となって、漸く持ち直しつつある景気を再び冷え込ませないか、心配です。

 また、政府は新年度予算で内閣官房の職員を70人以上増やし、国家戦略局を新設します。鳩山内閣の新機軸としては理解するのですが、過去の内閣が作ってきた組織の見直しをせずに、新しい組織と職員を増やすだけでは効率的な組織運営ができないのではないでしょうか。あたかも、コンピューターに使い勝手の良いソフトを一杯インストールして、逆に動作が遅くなってしまうように、これでは政府の司令塔である内閣官房が機能不全になるのでは?そんな懸念を質問しました。

 政府側の答弁は、「景気が心配になれば、予備費として用意した1兆円を投入する」、「内閣の組織の見直しは必要であり、今後、行政刷新会議で検討したい」とのこと。私としては、今後の政府の動きに少しでも良い影響を与えることができれば…との思いです。

 この日は、総務委員会でも新年度の地方交付税について45分の質問と、3度の「登板」となりました。地域PRも、と、チューリップの切り花を胸ポケットにさし、「春」をアピールしました。富山ライトレールの「パスカ」とセントラムの「エコマイカ」も、今後望まれる公共投資の実例として紹介しました。万葉集からは、家持の大雪を寿ぐ歌と、志貴皇子の「さわらび」の歌を披露しました。

 さらに、3日(水)には、本会議で地方交付税法等の一部改正法案の採決に際し、会派代表として壇上での意見の読み上げの役目を務めました。来週以降も、内閣委員会など3回は質問に立てそうです。この3月、これまでの準備を生かし、「地方思いの日本」という理想像に向けて、しっかり議員活動に励んでいきます。また、報告します!

国政報告(号外)

2010年3月7日(日)

3月6日三慶会成立総会 3月6日佐藤まさひさと語る会設立総会

3月6日三慶会成立総会・佐藤まさひさと語る会設立総会

3月6日橘慶一郎上平後援会設立総会 3月6日橘慶一郎上平後援会設立総会

3月6日橘慶一郎上平後援会設立総会

3月6日自民党砺波市連女性部総会 3月6日自民党砺波市連女性部総会

3月6日自民党砺波市連女性部総会

3月7日自民党富山県第三選挙区支部会議 3月7日自民党富山県第三選挙区支部会議

3月7日自民党富山県第三選挙区支部会議

国政報告(号外)

2010年3月1日(月)

3月1日総務委員会質疑 3月1日総務委員会質疑

3月1日総務委員会質疑

3月1日予算委員会(分科会) 3月1日予算委員会(分科会)

3月1日予算委員会(分科会)

3月1日予算委員会(分科会) 3月1日予算委員会(分科会)

3月1日予算委員会(分科会)

3月1日予算委員会(分科会) 3月1日予算委員会(分科会)

3月1日予算委員会(分科会)

ページトップへ戻る △