2018年8月

国政報告(第441号)

 8月も下旬となり、さしもの酷暑も、ようやく富山でも雨が降るようになり、少しは和らいできたようです。24日(金)に衆院予算委員会の東南アジア視察から日本に戻り、沖縄へ日帰りした後、25日(土)には富山に戻り、退職公務員連盟県支部総会や、高岡市の「よこた夏のカーニバル」で挨拶をさせて頂きました。夜は富山市にて「若手有志の会」で国政報告と題し、この9年間の活動を振り返るお話をしました。

 翌26日(日)は朝方南砺市利賀に出向いて、SCOTの鈴木忠志さんのトークを聴きました。夕刻は、小矢部市福町の恵比須様の神事に参列した後、南砺市旧福光町部の後援会で激励頂きました。27日(月)に上京、28日(火)夜に再び富山に戻って永森直人県議の来春の県議選出馬表明に立ち会いました。29日(水)はお祖母さんが高岡市にお住いの野中厚農林水産大臣政務官(衆議院議員)をお迎えして、第948回、第949回の「自民党ふるさと対話集会」を高岡商工ビル伏木勝興寺にて開催しました。市街化区域内で水田を耕作している方々から、後継者、用排水路の管理、税負担等、直面している問題について率直なご意見を頂き、畑地や園芸作物を耕作する場合との違いについて認識を深めたところです。

 29日夜に再度上京し、月末の次年度予算概算要求締め切りを控え、各省庁の要求内容の説明を受けています。この間、28日の副幹事長会議で、9月30日(日)施行の沖縄県知事選挙の応援にて現地常駐を正式に命じられました。私の現役職は、党選挙対策委員会と党政調沖縄振興調査会の事務局長の兼任となっており、県知事に立候補した佐喜真前宜野湾市長とも5年来のお付き合いです。それ故に、同じく副幹事長と選挙対策委員会副委員長を兼ねる宮内秀樹、田中英之両代議士と3人での現地駐在は当然の使命と心得、勝利に向けて全力で努力してまいります。既に、17日(金)、24日と那覇に2度伺い、運動方針の打ち合わせに参加し、陣営の事務所開きに立ち会いました。大変厳しい選挙戦が想定されますが、重心を低くして結果を出すよう頑張ります。様々な苦難に直面しながらも、沖縄の発展に心血を注いで来られた先人の皆様に感謝しつつ、今日から明日へと県土を前進させていく旗振り役として最適任の佐喜真さんの人となり、政策が有権者の皆様に浸透し、より多くの共感を得られるよう、持ち場で努めます。まずは、9月1日(土)早朝、沖縄に向かいます。当面、国政報告は不定期となること、ご容赦下さい。

 概算要求に関し、北陸新幹線の敦賀以西のルート調査費や利賀ダムの工事費など、地元の要望に沿って取り組んで頂けています。冷房設備を含む学校整備予算など、地元要望の強い分野にも目配りして参ります。総裁選については次号にて報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第440号)

 前号の後、お盆の一週間の後、19日(日)から予算委員会の海外視察で、河村委員長ほか8名で、ラオス、ベトナム、シンガポールと、東南アジアの国々のそれぞれの現況を肌で感じてきました。その前の一週間は、13日(月)に金沢市役所で金沢福光連絡道路期成同盟会に出席し、15日(水)は例年通り、県民会館での戦没者追悼式馳先生ゆかりの小矢部市興法寺でのふるさとトークにて馳浩・笠井亮・山田俊雄の3議員と語り合いました。18日(土)に東海北陸自動車道全線開通10周年を記念した第3回名古屋・高岡野球交流戦の開会式で挨拶して上京、海外出張となりました。

 まずは、羽田空港からバンコクへ飛び、飛行機を乗り継いでラオスの首都ビエンチャンに19日夕刻に着きました。日本の3分の2の面積に人口650万人の国民が居住する内陸国で、空から見た第一印象は緑豊かな緩やかな平地にメコン川や支流がゆったりと蛇行して流れ、農地と家屋が点在するのどかな風景でした。もっとも、首都は市街地が拡がり、交通も渋滞していましたが、10階を超える高層ビルが1、2ある程度でした。トンルン首相ケントン友好議員連盟会長(前駐日ラオス大使)ほか政府関係者と面談し、日系企業の皆さんと懇談し、八代英太元参議院議員が中心となった日本のNPO法人が現地の障がい者の自立を応援されている「みんなのカフェ」を訪問しました。成長率は7%で、水力発電で得た電気の輸出を進めるラオスですが、先月の豪雨により北部で建設中のダムが決壊するという思わぬ災害もありお見舞いを申し上げました。

 20日(月)夜には空路ハノイに入り、人口9千万人を超え、日本企業の進出も顕著なべトナムで、車とオートバイの洪水に驚きながらフック首相チン友好議員連盟会長ズン国家財政予算委員会副委員長との面談に臨みました。日越関係はTPP11など経済面を中心に近年急速に発展しており、特にベトナムから我が国への技能実習生は中国を抜いて12万人に達しています。現在の日本の深刻な労働力不足を背景に、滞在期間を3年から5年に延長し、対象職種を拡大する一方、不適切な就労を防ぐ努力が政府においてなされています。ここでも日系企業の皆さんと懇談したほか、日本の高専教育を導入・実践しているフックイエン商工短大を訪問しました。最新の機械で金属部品政策の実習に取り組む学生の皆さんを目にし、経済成長が軌道に乗る環境下で若い世代の国民が真摯に頑張っている姿が、「ベトナムの活力」として強く印象に残りました。

 22日(水)夜にシンガポールに入りました。私にとっては22年ぶりの訪問でしたが、東京23区の面積に、永住権を持つ国民350万人、外国人150万人が生活するアジアのハブ都市として、上旬に訪問した中国の上海と肩を並べる発展ぶりを確認しました。チャン貿易産業大臣、ザキー人材開発担当国務大臣、イスタン北東アジア議連副会長、リン国会副議長、日系企業の皆さんとの懇談のほか、USJ・博物館・水族館・会議場・ホテル・カジノからなるセントーサ島の統合型リゾート(IR)の施設も見学しました。都市国家として人流・物流の中継点として発展著しいシンガポールですが、出生率が日本を下回っていて、少子高齢化への対応は今後の大きな課題となりそうです。

 出張でお世話になった内外の関係者の方々に感謝しつつ、1月に訪れたインドネシア、先に訪問した中国と併せ、アジアの国々の現下の発展ぶりと未来に向けた活力に、我が国としても学ぶべき所が多いとの感想です。24日(金)早朝、羽田空港に戻り、そのまま党務で那覇へ一日出張となりました。選挙対策委員会事務局長としての沖縄県知事選への対応については次号に譲ります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第439号)

 7日(火)から11日(土)までの5日間、「松村謙三先生の精神を学ぶ会」の有志の県市議総勢12名で中国を訪問しました。上海・北京・紹興と巡り、富山空港に戻って早速本号を綴っています。日中平和友好条約締結40周年の節目に、松村先生の足跡を偲び、現下の中国の急速な発展を痛感したこの訪問について報告します。

 これに先立ち、4日(土)は高岡市伏木で修復事業が続いている勝興寺の本坊部分の一般公開セレモニー5日(日)は射水市海老江にて第3回富山湾ふれあいビーチフェスティバル開会式に参列しました。その後、元城端町長岩田忠正氏の叙勲祝賀会となみ衛星通信テレビの創立30周年記念式典に出席し、6日(月)は日帰りで上京し、各省庁との打ち合わせをこなしました。

 7日に富山空港から上海航空の旅客機で上海に向かい、僅か2時間余りの飛行時間で到着しました。私自身、訪中は13年ぶり3度目で、これまで訪れたのは大連、錦州のみであり、中国第一の都市が思いの外近い距離にあることを実感しました。空港と市内を結ぶリニアモーターカーにも往復体験乗車し、空路北京に入りました。

 8日(火)朝は、今回の主目的である劉徳有元中国文化部副部長、孫暁燕 故孫平化 中日友好協会会長 令嬢との面会のため、宋慶齢基金会を訪ねました。訪問のアレンジは松村先生のお孫さんの濱本なほ子さんにお世話になり、同行頂きました。劉氏は、松村先生の第1~3次訪中の際に故周恩来総理との会談の通訳を務めるなど、当時のいきさつを詳しく知る方です。87歳という年齢を感じさせず、エピソードも交え、1時間半にわたりお話しを伺うことができました。1959年という東西冷戦中で両国に国交が開かれていない困難な状況下で、松村先生が敢えて訪中され、周総理との間で立場を異にしつつも、汽車の「車中会談」を通じて人と人の信頼関係を築いたことで、両国関係の土台が作られたことがわかりました。1962年の第2次訪中・会談で、両者は貿易促進で一致し、LT貿易と呼ばれる長期的な経済交流が開始されました。1964年の第3次訪中・会談で、両国はそれぞれ東京と北京に連絡事務所を開設し、新聞記者を交換するに至り、日中関係は、「半官半民」の段階へ進みました。国交回復は松村先生の没後となりましたが、劉氏からは、「周総理の外交力と、松村先生の心血の結果」との評価を頂きました。次いで、孫女史からは、当時の貴重な写真や書などを披露頂き、訪問団一同、松村先生の粘り強い努力に感銘を新たにしました。

 北京では、郭沫若中日友好協会初代名誉会長の記念館(故居)と中日友好協会も訪問し、40周年を契機に、両国関係の発展へ向けて、議員の立場でも努力する決意を新たにしました。夕刻は、横井日本大使と懇談する機会を得、年率6%超の経済成長率を背景に、日進月歩で社会・経済が変化する中国の現状を伺いました。

 9日(木)は中国政府文化旅遊部にて富山県の観光PRに努め、飛行機で杭州に降り、周総理の原籍地で南砺市(旧福光町)と友好姉妹都市の紹興市で譚人民代表大会常務委員会主任(市議会議長)を表敬・懇談しました。周総理や文学者魯迅の故居も訪ねましたが、経済発展の波は、大都市のみならず地方都市にも確実に押し寄せていると体感しました。10日(金)は急速に建設が進む新幹線で再び上海に入り、高さ400mを超えるオフィスビルが林立する中心部で、欧米諸国の旧租借地に残る建物がライトアップされた姿を目に焼き付け、11日に空路富山に無事戻りました。来週はお盆休みを頂くこととし、次号は衆議院予算委員会の東南アジア視察について報告する予定です。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第438号)

 台風12号が本州から九州へとかつてない経路を辿って中国に抜け、心配された水害は大事に至らなかったものの、富山も東京も酷暑が続き、「干天の慈雨」が待たれます。国政も、国会閉会後は党総裁選に関心が集中し、注目すべき動きとすれば、日本銀行が7月31日(火)に金融緩和策を修正したことでしょう。長期金利を-0.2~+0.2%の幅で誘導し、市中金融機関の日銀当座預金のうち、マイナス金利を適用する金額を減額する事など、業績が悪化する金融機関にも配慮した内容となっています。「異次元の金融緩和」がスタートして5年半、政策の出口をどう構築するか、好調な国内経済の先行きに影響するだけに、注視していきたいと思います。

 前号の後、7月27日(金)の朝は、NHKに木曽義仲・巴の大河ドラマ化の要望に、地元福光の得能さん達と伺い、党本部に戻って、県連政治学校の受講生の皆さんの研修に同席して小泉議員の講話を聴きました。「平成のうちにしておくべきこと」と題し、自身が携わった農政改革、人生100年時代の提言から国会改革まで、熱の籠った話でした。富山に戻り、28日(土)は、堂故・山田両参院議員、四方・筱岡両県議とともに、党の公認・推薦を得て小矢部市議選に立候補を予定する方々を激励して回りました。29日(日)に故中沖知事を偲ぶ会に参列、30日(月)にいったん上京、31日は日帰りで利賀ダム建設期成同盟会の総会に出席しました。

 8月1日(水)から3日(金)は、衆院総務委員会と党沖縄振興調査会の視察で、高知県・沖縄県を訪問しました。まずは、総務委員会のメンバーで高知県にて中土佐町の「道の駅なかとさ」黒潮町の防災施設などを見学しました。漁港に隣接して整備された「道の駅」は、建物を木造平屋にしてコストを抑えた上、地産外消を目指し、地場の苺のスイーツや水産物の浜焼きなど工夫を凝らした運営がなされていました。黒潮町は、東日本大震災の後の津波予測で、34mと全国最高の高さとなったことから、事前防災を第一に町政を進めてきました。合併特例債も活用して庁舎を高台に移転新築したほか、緊急防災・減災事業債を活用して町内に7基の津波避難タワーを建設し、こまめに防災訓練を実施するなど、津波による犠牲者を出さない努力を続けています。ハード・ソフトを組み合わせた真剣な努力は、防災対策のモデルとなるものと感じました。

 2日に沖縄県に移動し、3日まで浦添市(松本市長)、沖縄市(桑江市長)、宜野湾市(佐喜真市長)、琉球大学を訪問し、新年度予算に向けた要望を伺いました。米軍基地の返還、移転受け入れなど個々の事情に合わせた施策を着実に進めることの重要性を痛感しました。同行頂いた国場衆院議員、今井参院議員、宮崎・比嘉前衆院議員、受け入れ頂いた沖縄県連翁長会長代行、具志堅政調会長、花城県議とも協力し、頑張っていく決意を新たにした視察でした。

カテゴリー: 国政報告 |