国政報告

1 2 3 4 5 6 53

国政報告(第693号)

 「暑さ寒さも彼岸まで」の言われの通り、今日(26日(火))の東京はひんやりとした朝を迎えました。さて、22日(金)の党人事で、国会対策委員会副委員長を拝命しました。平成26年秋から一年間、議事進行係を兼ねて務めて以来、8年ぶりになります。担務は未定ですが、高木毅委員長の下、これまで積んできた委員長、筆頭理事の経験も活かし、円滑な国会運営に資するよう努力します。

 先週の20日(水)、新宿区にある「産業遺産情報センター」を訪問しました。世界遺産に登録されている「明治日本の産業革命遺産」に関わる貴重な資料を展示されています。このほど、世界遺産委員会から求められていた太平洋戦争当時に朝鮮半島から徴用工として従事した方々に係る資料収集により展示を充実されたので、見学に出向きました。加藤センター長はじめスタッフの皆さんの努力により、当時の炭坑の日々の保安記録など貴重な原資料を集められ、多様性・客観性が高まった内容となっており、感銘を受けました。先日、サウジアラビアで開催された世界遺産委員会でも評価頂き、今後、佐渡金山の登録に向けて良い後押しとなりそうです。同日夜は、小矢部市から筱岡県議と後援会の皆様が上京、懇談しました。

 21日(木)は先週に引き続いて平日の富山往復となり、島竜彦さんの叙勲祝賀会に出席しました。永く石油小売販売に携わり、業界発展に尽くされた功績にて受章されたもので、ENEOS社長ほか全国から関係者が集まられての祝宴でした。

 22日午後、東京にて中部縦貫・北陸関東広域道路建設促進同盟会に出席しました。選挙区関係では、東海北陸道の四車線化と金沢福光連絡道路の整備が対象ですが、高岡市長在任中に交流を深めた福井県越前大野市を通る中部縦貫道の福井・白鳥間が令和8年の開通見込みとなっており、その応援を兼ねて挨拶しました。夕刻には地元に戻り、南砺市の五箇山荘にて党の県西部選出県議の方々との懇談会に出席しました。春の県議選で初当選された3名が加わり、総数も1名増えて15名となり、頼もしく、ともに頑張る大切な皆さんです。最近の地域の課題など幅広く語り合いました。

 23日(土)朝は、高岡市福岡地区で「つくりもんまつり」のオープニングで挨拶の後、射水市の伏木富山港(新湊地区)国際ターミナルにてガントリークレーンの更新式典に参列しました。堂故国土交通副大臣の就任後の公務初挨拶となりました。24日(日)朝は定塚校下連合運動会で挨拶の後、南砺市城端地区で第23回ミニ対話集会(次号で報告します。)に臨み、午後は高岡市伏木地区にて大伴家持卿顕彰会総会で挨拶の後、大野久芳前黒部市長の叙勲祝賀会に出席しました。今月はコロナ禍を脱し、お祝い事が多く、経済社会活動の回復を実感しました。ALPS処理水も海洋放出から一か月が経過し、皆様の東北の水産物への支援に感謝しています。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第692号)

 13日(水)、内閣が改造され、女性閣僚5人を含む新たな体制が発足しました。党三役は茂木幹事長、萩生田政調会長が留任、総務会長に森山前選対委員長、その後に小渕前組織運動本部長が就任されました。15日(金)には副大臣・政務官人事があり、県選出の堂故参議院議員が国土交通副大臣に就任されました。東海北陸自動車道の四車線化、利賀ダムの本体着工など懸案に直面しているだけに、地元としても心強い人事であり、お祝い申し上げます。その他の党人事は今後順次進められるので、自分の持ち場が決まりましたらまた報告します。

 13日(水)、党南砺市井口支部の脊戸川支部長他皆さんが上京され、同行の武田、安達県議も入って懇談しました。数年おきに上京されていますが、コロナ禍を経て、皆が集って語り合える嬉しさを実感しました。14日(木)は富山市で開催された得能金市全国民生委員児童委員連合会会長の3期連続就任祝賀会に日帰りで出席しました。15日(金)のお昼には党青年局定例会議に東日本大震災復興加速化本部事務局長として額賀本部長に同行、出席しました。福島県浜通り沖で獲れた「常磐もの」のお弁当を食べながら、ALPS処理水の放出について、科学的に安全性が確認されていること、中国の輸入停止措置による我が国の水産物への打撃や風評を防ぐため、青年局の皆さんの協力をお願いしたいことを訴えました。

 地元に戻っての三連休でしたが、例年にない残暑の下、16日(土)は朝に射水神社の秋季例大祭に参列した後、金沢市の国立工芸館を訪問し、「水のいろ、水のかたち展」を鑑賞しました。午後は、射水市で富山県山(車)・鉾・屋台・行燈祭交流会議総会に出席の後、私の政治活動を物心両面で支援頂いている「慶友会」総会・交流会に出席しました。国政報告では、近年の選挙区内の国の事業の進捗と併せて、今後の国政にかける想いを三点、話しました。「地方から始まる新しい国のかたち」を目指す初心を大切に、地方創生を進め、子育て環境の整っている地方圏で、若い世代が大いに次世代を育めるようにすること。経済と財政を好転させ、成長と分配の好循環を実現することで、物価上昇率を家計所得が上回り、税収の自然増を活かして財政再建を進めること。東アジアの安定を実現し、国民生活の安全を保障し、ALPS処理水、佐渡金山の世界遺産登録等の課題解決につなげること。これらを基本に、与えられた職務をこなしていく決意を述べました。

 17日(日)の朝は高岡市のイベント、「ミラレ金屋町」の開会式に参加し、夜は山本徹県議の議長及び全国都道府県議会議長会会長就任祝賀会に出席しました。地方議会議員のなり手不足問題にここ数年取り組み、成果が出始めたところでもあり、山本会長の就任を心強く感じています。引き続き、政策課題として取り組みます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第691号)

 本日(12日(火))朝、岸田総裁に党人事が一任され、正式に、明日にも党人事、内閣改造が行われる見通しとなりました。党の役職は後任者が発令されるまで職務を継続する決まりなので、今しばらくは団体総局長の務めを果たしていきます。

 前号末尾で触れたように、3日(日)に京都で全国山・鉾・屋台保存連合会の今年度総会が開催され、会長として挨拶、議事進行にあたりました。来年度に向けて全国にブロック制を敷いて常任理事を選出してもらい、新たな役員体制を構築すること、その間、事務局を高岡市にて引き受けて頂く事について承認されました。会議には角田高岡市長にも出席、挨拶頂きました。また、来年の総会は滋賀県長浜市にお願いすることになりました。この3年間、それぞれの祭りは、コロナウイルスの影響を受けて中止・縮小を余儀なくされましたが、今年はフル催行するケースが多く、地域の活力の源としての役割が再確認されています。文化庁も文化財指定の枠を外して地域の伝統行事を応援する予算を組み、道具の修理や、手順の伝承を支援しており、保存会でも意気に感じているところです。

 先月末から海洋放出が始まった東電福島第一原発のALPS処理水について、心配された東北沿岸の魚種の風評被害は、国民の皆様のご理解もあり抑制されているようです。一方、中国が我が国水産物を輸入停止したことから、ホタテ、ナマコなど輸出が主力となっていた魚種に大きな影響が出ており、産地である北海道などで問題となっています。政府は予備費から207億円を対策に充てることとし、水産物の一時的な買取、また、第三国向け輸出のために中国で行われているホタテの殻むき作業を国内に移すための設備等を支援する対策を打ち出しました。先週、岸田総理は、ASEAN、G20の会議でも、処理水放出について科学的に安全性が担保されていることを強調され、多くの国の賛同を得ました。中国の李強首相にも積極的に働きかけるなど努力されています。中国側の理解が深まり、ひいては日中関係の改善の糸口になれば、とも思います。

 6日(水)、党水産部会の「海業」に関する視察にて、一日、神奈川県三浦市に行ってきました。海業PTの座長を務める同期の小泉進次郎代議士の選挙区で、三浦半島の先端に所在する三崎漁港と対岸の城ケ島にて、主にマグロを扱う市場や加工場、直販施設、新たに開校したさかなの専門学校などを見学し、吉田市長始め関係者の皆さんと意見交換しました。首都圏に近く、太平洋側有数のマグロの取引拠点である特性を生かし、環境に配慮した取り組みや人材育成に努める姿に、水産業を明日につなぐ地域の意思を感じました。

 週末の地元は、9日(土)に畠起也元高岡市議、10日(日)に向栄一朗元県議の叙勲祝賀会に出席し、土曜夜は公明党主催の時局講演会で国政報告をしました。次号からは内閣改造後の動きです。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第690号)

 9月に入っても暑い日が続き、富山では水不足も心配される状況です。8月24日(木)からALPS処理水が海洋放出されており、中国から水産物の輸入停止など厳しい措置がとられる一方、国内では福島県沖で漁獲される「常磐もの」に目立った影響はなく、多くの国民の理解と支援の賜物と感謝申し上げます。

 先月28日(月)の朝、南砺市にて金沢福光連絡道路整備促進期成同盟会総会が開催され、会長として出席しました。南砺市太美山の刀利ダムから県境にかけて冬季間の通行止めを解消し、金沢市湯涌温泉などへの良好なアクセスを確保したいとの思いで四半世紀にわたって要望を続けている事業です。近年、富山県において車両すり替えのための退避場の計画的な整備やダムサイトの整備可能性の調査を進めており、バイパス整備の可能性も含めて両県にて協議していきたいとの当局の方針につき、その促進に努めていきます。

 同日夕刻に上京し、中央省庁の県出向経験者と県議会議員の皆さんとの懇談会(ふくらぎ会)に県選出国会議員として出席しました。昨年は出席者を絞っての開催でしたが、今年は新田知事も出席して4年ぶりのフル開催となり、今春当選の新人県議の皆さんにはネットワークを広げる良い機会にもなったと思います。

 29日(火)午前、党政調全体会議が開催され、最近再び値上がり基調にある燃油代について、9月末終了予定の国の価格抑制措置の扱いが議論されました。足元の原油価格の高騰と円安傾向を受けて、春の賃金上昇でのカバーは未だ難しいとの判断から、この措置を年末まで延長するよう政府に提言することになりました。併せて、9月末までの電気・ガス料金の激変緩和措置についても、当面の継続を求めることに決しました。本来は成長と分配の好循環により、適度な物価の上昇を家計所得の増が上回る姿が望ましいのですが、当面は、緊急避難的措置の継続はやむを得ないと思います。同日午後、地方公共交通議連総会にて国交省から新年度概算要求の内容説明を受けました。地方の公共交通を持続可能なものとするべく、国も補助など一定の役割を果たすこととされた通常国会での法改正を受けて、鉄道資産を移譲する際の登録免許税や不動産取得税の減免を制度要望しており、年末の党税調で応援します。

 31日(木)、防衛財源に充てるため、NTT株式を売却しては、という問題意識で党政調に設けられたPTの第2回会合に出席しました。固定電話のあまねく提供義務を、ブロードバンド時代にどう変えていくかなど、NTT法の改正を含めて議論していきます。同日夕刻、南砺市議会のOB・現役の皆さんとの懇親会に出席し、1日(金)朝に地元に戻って、砺波市でJAとなみ野の稲種センター竣工式に出席しました。3日(日)は京都に出向き、全国山・鉾・屋台保存連合会の5年度総会に出席しました。詳細は次号にて。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第689号)

 前号で報告できなかった、20日(日)の氷見市柳田地区での第22回ミニ対話集会ですが、萬谷市議の司会で、ガソリン料金の高騰対策、認知症への国の取り組み、地域の農地の問題など様々な話題を出して頂いての対話となりました。認知症については、先の通常国会で全会派の賛成を得て基本法が議員立法として成立しました。様々な立場の方がともに暮らしていける共生社会の理念の下、施策を展開して行く旨、伝えました。高岡市守山地区で小矢部川から取水し、氷見市南部一帯に農業用水を供給しているポンプが、7月の線状降水帯の豪雨で水没し機能停止している問題についても、災害復旧事業として国庫補助を受けて早急に整備するとの国・県の方針を伝える機会となりました。

 22日(火)には、東京電力福島第一原子力発電所の「ALPS処理水」を24日(木)にも希釈して海洋放出する旨、政府で決定、実施されました。国内の漁業等関係者、海外諸国に様々な形で科学的根拠に基づく説明を行い、IAEA(国際原子力機関)の評価も受け、手順を踏んで実施されたこと、個人的には十分理解しています。残念ながら、中国が強く反発し、我が国の水産物の輸入を、加工品を含めて全面禁止しました。このため、ホタテなど流通がストップする品目が出ており、政府においても風評対策としてあらかじめ準備した総額800億円の基金の発動や、東京電力による速やかな損害賠償など対策を加速化させています。今後とも、中国に対しては外交ルートを通じて粘り強く説明し、理解を求めるとともに、国内では風評を生じさせないよう、流通事業者を中心に働きかけを強めていく必要があります。

 新年度予算の概算要求締め切りが近づき、23日(水)は沖縄振興調査会と文化立国調査会、24日(木)は東日本大震災復興加速化本部と総務部会に出席し、それぞれ要求案を了承しました。出席できませんでしたが、23日の情報通信戦略調査会で、NHKのインターネット業務の本来業務化に係る提言が了承されました。24日夕刻、県建設業協会砺波支部役員の皆さんが来訪され、物価高騰、働き方改革への対応や管内の基盤整備について意見交換しました。

 一方、22日夜に英国大使館、23日夜にシンガポール大使館主催のレセプションに顔を出し、25日(金)朝は党団体総局長として日本生活協同組合連合会土屋会長他皆さんと懇談しました。

 地元に戻り、27日(日)は、中曽根弘文、小渕優子、細野豪志、赤澤亮正の4国会議員に来県頂き、鈴木忠志さん、田中南砺市長、大江香川県小豆島町長ほか皆さんと私も参加して南砺市の富山県利賀芸術公園にて演劇、文化に係るシンポジウムが開催されました。夕刻には高岡地区後援会総会を開催頂き、多田慎一さんから平能正三さんに会長が交代されました。両氏はじめ会員の皆様に御礼申し上げます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第688号)

 お盆休みを挟んで、2週間ぶりの報告です。この間、例年に無い猛暑となり、雨が降らない日がこんなに続くのかと思う毎日でした。途中心配された台風7号の影響も富山県は幸い殆ど出ず、若干の降雨に一息ついた位でした。私自身は挨拶回りと休養が半々でしたが、体調管理が行き届かず、久しぶりに夏風邪と夏バテによる胃腸の変調を経験しました。適度な緊張感を持つよう心します。

 前号以降の動きを振り返ると、7日(月)に今年度の人事院勧告が岸田総理に提出され、民間の賃上げ動向を受けて、月給は0.96%、初任給は1万円以上の引き上げが勧告されました。併せて国家公務員の人事管理に関する報告も出され、公務員を目指す人材の減少を受けて、採用方法、勤務環境など多面的に検討していく事となりました。給与引き上げは、経済の「成長と分配の好循環」実現のために必須であり、物価上昇を賃上げが上回る状況を官民挙げて作り出すことが大切だと思います。

 9日(水)、党情報通信戦略調査会にて、最近の放送を巡る議論のまとめの骨子が示されました。懸案だったNHKのインターネット業務の扱いは、テレビ放送と同等の映像、音声或いは文字テキストを、希望者に対してインターネットで提供することを本来業務に位置付け、テレビ受像機と同様に受信料を徴収することで概ねまとまりました。また、受信料を払わない方にもインターネットを通じて災害や重大ニュースを無料で提供することも、「社会インフラ」としてNHKに担わせること。一方、過度に放送の枠を超えて対価なく情報を提供することが無いようにして、民放・新聞との均衡を図ることで、議論は落ち着きました。下旬に提言される見込みです。

 10日(木)、東海北陸自動車道・東海環状道路建設促進期成同盟会の総会が開催され、出席して、残された岐阜県内区間(白川郷・飛騨清見間)の早急なる四車線化工事着手を要望しました。

 15日(火)、恒例の県主催戦没者追悼式は台風7号接近に伴い出席を見合わせ、18日(金)に南砺市で4年毎に開催される「いなみ国際木彫刻キャンプ」の開会式で挨拶しました。19日(土)お昼に富山県退職公務員連盟の野上会長他役員の皆さんとの要望・懇談に出席し、先の人事院勧告・報告を踏まえて、公務環境の現状について話をしました。夕刻には南砺市選出の安達県議の後援会総会、20日(日)の夕刻には高岡市選出の山本県議の議長及び全国都道府県議長会会長就任の祝賀会と、夏野射水市長後援会総会に出席しました。コロナウイルスの影響で、ここ3年間は大人数の集いができなかっただけに、新鮮でした。

 21日(月)に上京し、政府・党も動き出す中、22日(火)には東電福島第一原発の処理水の海洋放出が決定されました。本件と、19日の氷見市柳田地区での対話集会は次号で報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第687号)

 連日、猛暑が続き、地元でも殆ど雨の降らない状態が2週間を超え、日照りによる農作物の被害が心配されます。一方、沖縄から九州にかけての海上に台風6号が停滞し、九州で線状降水帯の発生が懸念されています。晴れても降っても、天候の振れ幅が大きく、地球温暖化の影響を想わざるを得ない夏です。

 先週からの動きですが、1日(火)朝、3週間ぶりに党役員連絡会議があり、出席しました。豪雨被害に対応して、衆参の災害対策特別委員会がそれぞれ被災地の視察と閉会中審査を行う旨、報告がありました。既に岸田総理が、激甚災害指定の方向での準備を指示されており、地元で数多く発生している崩落箇所等の早期復旧が望まれます。2日(水)には、福島県町村会の党東日本大震災復興加速化本部への要望を根本匠先生と一緒にお受けしました。発災から12年経過してようやく復興が本格化しつつある現状に鑑み、財源の確保や施策の継続について強く要望されました。また、この夏に処理水を海洋放出するとの政府方針について、十分な説明と風評対策を求められました。本部では、公明党とともに、例年9月初めに政府に提言を出しており、ご要望も踏まえて検討して参ります。

 2日(火)夕刻、情報通信戦略調査会に出席しました。先月来、NHKのインターネット配信業務を本来業務化するか否かについて、民放連、新聞協会のご意見も聴きながら議論されています。チューナー無しテレビが売り出されるなど、若者世代の「テレビ離れ」が顕著になる中、防災情報や基本的なニュースを如何に国民全体に行き渡らせるかが問われています。公共放送としてのNHKの使命を果たす上で、インターネットという通信手段を通じてどのような情報を国民に届けて行くべきか、また、「映像と音声」を用いて情報を伝達する「放送」と文字・図画情報との関係をどう考えるか、新聞等の「活字メディア」との住み分けを含め、難しい問題です。同日晩は、南砺市同郷会にて田中市長ほか霞が関の関係者と4年ぶりに懇談の機会を頂きました。

 3日(木)朝、北海道開発特別委員会にて、鈴木道知事から新年度事業要望を伺いました。高規格道路の未開通区間の解消など、都市間の高速交通ネットワークの充実が課題との認識で発言しました。

 4日(金)の昼に地元に戻り、利賀ダム期成同盟会高岡市選出の川島県議の後援会に出席しました。5日(土)朝、射水市海老江地区でふれあいビーチ・フェスティバルユニバーサル・ビーチ体験会で挨拶した後、高岡市美術館で伝統工芸産業技術保持者の集まりである巧美会の展覧会を鑑賞しました。夕方は高岡市吉久地区の夏祭り、6日(日)早朝は、実践倫理宏正会高岡支部の平和祈念朝起き会に出席、いずれも4年ぶりでした。7日(月)は氷見市・高岡市であいさつ回りの後に上京、次回の報告はお盆明けとなります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第686号)

 前号で触れたように、7月21日(金)に党東日本大震災復興加速化本部から、額賀本部長に同行して東京電力福島第一原子力発電所を視察しました。私にとってはコロナウイルスをはさんで4年ぶりの訪問となりましたが、構内の整頓が進み、大方の区域は軽装備で作業できる環境になっていました。使用済み核燃料の取り出しも、4号機に続いて3号機が終了し、今後は1、2号機の使用済み燃料取り出しが予定されています。さらに、格納容器内の燃料デブリの取り出しに向けて、遠隔操作ロボットを活用して現況把握を進めながらの作業工程が続きます。作業従事者の日々のご苦労を想いつつ、慎重かつ着実な廃炉作業の遂行を念じました。今回は、ALPS処理水の海洋放出のために新たに整備された施設も展望できました。海洋放出については、今月、IAEA(国際原子力機関)から国際安全基準に合致しているとの包括報告書が提出されており、政府が国内外に科学的な根拠に基づいた説明を精力的に行っている現状にあります。これまでの検討経緯も踏まえ、平穏に海洋放出ができるよう、また、風評対策など万全の態勢で実施されるよう、与党としても政府に働きかけていきます。

 さて、東京へは地元の各市から来年度予算に向けて事業要望のために訪問頂く時節となっています。19日(水)の射水市に続き、25日(火)に氷見市、26日(水)に砺波市、27日(木)に高岡市が続きました。小矢部市と南砺市は今週に来京の予定です。25日には各県議会議長で組織されている地すべり対策協議会の総会が開かれました。国交省・農水省当局と副会長を務める県山本議長ほか皆さんとともに、過日の線状降水帯の被害等も踏まえ、改めて事前防災など対策の強化を誓い合いました。また、27日午後、角田高岡市長に同行し、西田国交大臣政務官を訪問し、調査区間に採択されている高岡北環状線の促進を要望しました。このほか、党情報通信戦略調査会にてネット時代におけるテレビ番組の提供方法を巡る議論が続いており、都合のつく限り出席しています。

 週末の地元では29日(土)に高岡市の中川市議会議長と南砺市の才川市議会議員の後援会総会に出席、30日(日)は朝に裏千家淡交会高岡青年部主催のお茶会「ツユトオト」、午後に浦田一郎前高岡市連合自治会長の叙勲祝賀会に参加しました。

 暦が変わって今日から8月、朝一番で党役員連絡会に出席し、来客、各省庁のレク対応など今週も火曜~木曜と在京です。7月28日(金)の日本銀行政策決定会合で、10年物長期金利の許容水準が±1%と従来の2倍に拡大されました。長期金利が0.6%近辺に上昇するなど、経済・物価・財政を取り巻く情勢にも変化がみられる中、マイナンバーカード、処理水、旧統一教会と内閣の決断が必要な課題も浮上しており、引き続き注視していきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第685号)

 線状降水帯の猛威から一週間たち、21日(金)に北陸地方に梅雨明け宣言が出されました。週末には東北南部まで宣言が拡がり、日本はまさに夏本番です。富山も連日30度台を記録する中、23日(日)に県第三選挙区女性部総会が開催されました。前オリパラ・ワクチン担当大臣の堀内詔子先生に地球温暖化問題について分かりやすく講演頂きました。会議後、昨冬に国宝指定を受けた高岡市伏木の勝興寺へご案内し、木の骨組みを何度も新たな建物に使い回す和風木造建築の粋を堪能されました。一方、大相撲名古屋場所千秋楽では、途中ケガで休場した朝乃山が、再出場後の4連勝で見事勝ち越しを決め、気迫のこもった土俵に歓声が沸きました。

 先週末に戻って、15日(土)には南砺市で金沢湯涌福光線の富山県側の期成同盟会に出席しました。依頼された講演では、東海北陸道の四車線化や城端SAのスマートインター化など周辺道路の整備の進捗により、本路線の整備効果が高まってきた現状を説明し、冬季間も通行可能な安全な道路となるよう粘り強く努力することを誓いました。16日(日)は、高岡市牧野地区で21回目のミニ対話集会を開催しました。渡辺県議、高岡・田中両市議にも同席頂き、「多文化共生」をテーマに地域社会の課題について意見交換しました。牧野地区は、近年、宅地開発で住民が増えており、外国人の居住割合も市平均を上回っています。これまでの取り組みで子供たちが馴染んできたこと、一方、ごみ出し等地域のルールを理解してもらうのに苦労したこと、また、外国人の立場からは学校の相談機能の充実や道路標識の外国語表示などの要望がありました。お互い、文化が異なることを認め合いながらも、同じ社会の一員として分かり合える点を見出していく事が多文化共生の目指す所なのでは、と話し合いを通じて私自身も感じ取らせてもらいました。

 「海の日」の17日(月)の朝、柔道整復師会主催の少年柔道大会に顔を出し、18日(火)からは東京で選挙区6市の国への新年度要望事項の省庁レクを受けています。19日(水)朝、東海北陸道の四車線化事業の未施工区間である岐阜県清見・白川間の早期着手を求めて、岐阜県選出の渡辺、大野参議院議員、堂故議員、沿線首長の皆さんと財務省、国土交通省に要望しました。沿線の岐阜4区選出の金子衆議院議員は現在財務大臣政務官の立場であり、要望を受けてもらいましたが、事業化への強い思いを伺いました。同日夕刻、北陸直轄河川治水期成同盟会連合会の要望会の後、射水市主催の懇談会に出席しました。コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となり、省庁に勤務されている方々と夏野市長、山崎市議会議長、加治副議長など皆さんで和やかに語り合いました。21日(金)、党東日本大震災復興加速化本部の額賀本部長に同行し、東京電力福島第一原子力発電所を視察しました。内容は次号で報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第684号)

 12日(水)の午後10時頃、テレビの全国ニュースで、富山県西部に線状降水帯が発生との報に接しました。その晩、各所に被害が生じ、南砺市の赤池伸彦市議会議員が住民に避難を呼びかける活動の最中に土砂崩れに巻き込まれ、亡くなられました。つい最近も元気な姿を拝見していただけに、残念でなりません。お通夜に参列しましたが、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 県内では高岡市を中心に中小河川が溢水し、家屋への浸水が200棟を超えました。被害に遭われ、猛暑の中、現状復旧にご苦労されている皆様にお見舞い申し上げます。富山、小矢部、砺波、高岡の4市には災害救助法が適用されることとなり、復旧費用等の地元負担が軽減されます。このほか、浸水箇所の再発を防止する河川整備の促進も心掛けていきます。

 通常国会が閉会してほぼ一か月、この間、岸田内閣はマイナンバーカードの不具合対策に注力する一方、総理はNATOの会合や中東訪問など積極的に外交を展開しています。週末の世論調査では、内閣支持率が引き続き低下していますが、年初の時と同様に、国が当面する諸課題に粘り強く対応し、成果を挙げていくことが、支持回復の王道だと思います。今後は、東京電力福島第一原子力発電所の事故に起因するALPS処理水の海洋放出、旧統一教会に対する解散命令請求、エネルギー等物価高対策といった課題について、慎重に検討し、決断していかなければなりません。私も、自分の持ち場で事の推移を注視し、対応する必要があり、心しています。

 先週12日、党情報通信戦略調査会が開催され、NHKが検討しているインターネット送信業務の本来業務化の構想について、民放連と新聞協会から懸念の声を聴きました。この構想は、昨今の若者世代のテレビ離れに対応し、災害時の的確な情報伝達と、事実を正確に伝えるニュース報道について、いわば国民誰もが享受すべき「ユニバーサル・サービス」であるとの認識で、これをNHKに担わせようとするものです。このため、ネットで配信するコンテンツは、放送の映像・音声に対応する文字情報に絞られるものと考えられます。一方、民放連、新聞協会は、現在、NHKが放送法上の任意業務として実施しているネット配信が肥大化して、民放・新聞を圧迫していると認識されており、現状の改善無くして変更は受け入れられないとの立場です。調査会でのやり取りを通じて問題点が明確になったので、解決に向け、声を出して行こうと思います。

 14日(金)の午前、党文化立国調査会で東京藝術大学を訪問し、地域づくりへの貢献活動の現状を伺いました。地元でも、富山大学芸術文化学部にお世話になっていますが、まちづくりに文化やデザインのノウハウを活かしていきたいものです。同日夕刻、全国配置薬協会の総会後懇親会に出席し、大北新会長にご挨拶しました。

カテゴリー: 国政報告 |
1 2 3 4 5 6 53