国政報告(第621号)

 18日(月)、19日(火)と、党東日本大震災復興加速化本部から福島県浜通りに出張しました。額賀福志郎本部長、谷公一事務局長に、事務局長代理として随行、2度目の復興副大臣を令和元年9月に退任以来、2年半ぶりの訪問でした。今回は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により避難を余儀なくされ、帰還困難区域に指定された地域が所在する6町村(葛尾村・飯舘村・双葉町・富岡町・大熊町・浪江町)を訪ねました。平成29年の制度改正により、区域内に特定復興再生拠点区域が設けられ、除染、家屋解体等の整備が進められ、この夏から来年にかけて避難指示が解除される予定です。また、これらの町村では、先立って、避難指示解除準備区域や居住制限区域が避難解除されており、概ね5~6年経過した今の時点での復興の進捗状況を確かめる目的がありました。さらに、拠点区域外の帰還困難区域についても、昨年夏の与党提言を受けて希望者の家屋や周辺について解体・除染を実施し、2020年代のうちに帰還が可能となるよう国が整備する方針が出ています。これについての現地の受け止めをしっかり聴きたい思いもありました。

 初日の朝、前泊した郡山市から葛尾村に入りました。最近、村外からの移住者が百人を超え、住宅の手当てが課題とのこと。実際に首都圏から移住し、移住・定住支援センターで働いている方々の話を聞くと、豊かな自然の中でゆっくり流れる時間が気に入ったとのことでした。飯舘村では拠点区域の長泥地区にて除染で発生した除去土壌を再生資材化して盛土する事業現場を見ました。線量が5千ベクレル以下の土壌を利用し、覆土の上、農地として利用します。実際に栽培した作物の放射能濃度は基準値を大きく下回っているそうです。双葉町では、夏の避難解除に向けて急ピッチで整備が進む駅前で伊澤町長、伊藤議長ほか皆さんと会いました。発災から12年目にしてようやく帰還が始まる訳で、まだまだ課題は多いものの、前向きの表情を見せて頂けました。

 浪江町で宿泊し、2日目は富岡町からの訪問で、桜の名所、夜の森地区で避難解除に向けて準備宿泊中の方の話を聞きました。防犯対策など要望もありましたが、町内に勤務されているので行き来が楽になると期待されています。大熊町では大野駅周辺の整備現場といちごの栽培工場を訪れました。帰還後3年経った大川原地区の農地が格段に綺麗に整備されているのが印象的でした。最後に浪江町で震災遺構として整備された旧請戸小学校、稲作再開を支えるカントリーエレベーター、県産材を活用する大型集成材工場を訪問し、地域を支える農林業の復興の進捗を実感しました。

 この間、各町村長、議長の皆さんからは、これから意向確認を進める帰還困難区域の住民について、希望者が安心して戻れるよう、除染・解体に前広に取り組んでほしいとの要望がありました。途中、未だ帰還できない方の家屋に立ち入らせて頂きましたが、居間の床が湿気で腐って穴が開いている状態など、厳しい現場に触れ、少しでも早い対応を、との思いを強くしました。

 帰路、福島県庁で内堀知事に面会し、現場の実情を踏まえてさらに復興を加速化すること、国際研究教育拠点構想の実現に取り組むことなどを話し、二日間の日程を終えました。今号は、福島出張の報告のみとし、地元と東京での活動報告は次号に譲ります。

カテゴリー: 国政報告 パーマリンク