国政報告

1 2 3 4 5 6 64

国政報告(第799号)

 11月に入ってから気温がキュッと下がったこともあるのか、今年の樹々の紅葉が鮮やかなように感じます。議員会館前の通りの銀杏も黄色く染まり、葉がはらはらと散る晩秋の装いです。

 国会は、7日(金)から始まった高市新内閣に対する衆参予算委員会の質疑が14日(金)まで連日続きました。高市総理には、就任以来、ここまで休む間もない毎日でしたが、来週からしばらくは国会に呼ばれないので、経済対策・補正予算等、政策構築に専念されるものと思います。一方、予算委員会以外の各委員会は、来週、一斉に大臣の所信的挨拶を聴取し、質疑に入ります。私の所属する総務委員会も14日朝に理事懇談会を持って日程を協議しました。

 今週の活動は、10日(月)朝の文化立国調査会で事務局長としての司会でスタートしました。経済対策に文化・芸術の柱を立て、コンテンツ産業の育成、文化財の補修、国立劇場建て替えなど文化施設整備を盛り込むべく決議しました。夕刻には米国の関税措置に関する総合対策本部に出席し、自動車産業が集積している地域での下請け企業への影響を注視していく必要を認識しました。

 11日(火)朝、北陸四県農政議員懇談会に出席し、地域で関心の高い米政策について各県JA幹部の皆さんと意見交換しました。小売店での米価は高止まりしていますが、出荷・保管段階では在庫が積み上がっており、農水省には、「需要に応じた生産」という方針の下、実際の需給の正確な把握、備蓄の見直しなど、価格高騰の反省に立った対応が求められます。お昼には伝統的建造物群を支援する議連、夕刻には各県町村議長会長との懇談会、地域公共交通議連に出席し、経済対策に入れ込むべき事項を議論しました。

 12日(水)、出町高岡市長に同行し、上田英俊国土交通大臣政務官を訪問し、能越自動車道と、高岡環状道路北側区間の事業促進を要望しました。能登半島地震からの復興のためにも能越道の早期全線開通が望まれ、環状道路は高岡北ICから市内へのアクセス改善に向けて、早期のルート決定を期待したいです。

 13日(木)朝は北陸経済連合会の金井会長と三県議員との恒例の懇談会に出席し、北陸新幹線の敦賀以西の早期着工など課題を共有しました。私は、地方創生施策として全国各ブロックで取り組まれている官民による広域リージョン連携への期待を述べました。北経連では、北陸三県、中部十県の二つの構想を進めているそうです。

 今週は国会見学のお客さんも、高岡市公民館連絡協議会、砺波高校2年生と2組ありました。党活動、要望活動、訪問頂いた方への対応と盛り沢山の5日間でしたが、官邸での仕事から心身の切り替えが進んだように思います。次号では、委員会質疑や経済対策の具体的な内容について報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第798号)

 ここへきて季節の進みは早く、朝晩の冷え込みとともに樹々の紅葉が急に進んできました。一か月前は冷房が欲しい位だったのに、はや暖房が恋しくなり、短い秋を挟んで冬が近づく感じです。

 週末は、9日(日)の射水市長・市議会議員選挙に関わる活動が主になりました。8日(土)は、党公認・推薦の議員立候補予定者の22陣営を野上参議院議員、山本県議(第三選挙区支部幹事長)、瀧田県議、八嶋県議とともに激励訪問しました。定数20に対し、30人が立候補し、激戦となりましたが、同志の皆さんの当選を念じています。9日朝、5期目を目指す夏野市長の出陣式に参加し、夕刻には無投票当選のお祝いに伺いました。また、8日夕刻、茶道裏千家淡交会青年部の北陸信越ブロック大会が富山市で開催され、久しぶりに顔を出してお祝いを述べさせてもらいました。

 一年ぶりに通常の議員活動に戻り、党の政策関係の仕事も地方行政に続いて、地方議会、DX、文化、鉄道、豪雪対策、東日本大震災からの復興など、以前同様に携わることになりました。順次、活動内容を報告していきます。まずは7日(金)に総務部会に出席し、総務省関係の経済対策を議論しました。補正予算で追加される様々な事業の地方負担分をカバーするとともに、官公需部門での中小企業者の価格転嫁を進めるために、自治体の委託・請負の発注に際しても物価上昇分を見込めるよう、十分な財政措置を求めることになりました。また、5G、光ケーブルといった情報通信基盤の国土全体での整備・充実など、経済成長に資する投資を積極的に盛り込むよう求めました。

 地元案件では、5日(水)、庄川右岸地域用排水対策促進協議会の出町高岡市長、夏野砺波市長ほか皆さんに同行し、根本農水副大臣に事業促進を要望しました。庄川流域では、先に左岸側が、国営農地防災事業にて用排水路網改修、調整池設置など総合的な流域治水対策がなされており、溢水被害が格段に減っています。右岸側も同様な対策を進めようと協議会が発足し、県営事業で水路改修が着工されたところ、左岸のような総合的な対策として進めていきたいとの要望であり、後押ししていきます。

 一方、国会では4~6日(火~木)と衆参本会議にて高市総理への各党代表質問があり、7日(金)からは衆院予算委員会で基本的質疑が始まりました。来週14日(金)まで続く予定ですが、好発進した高市内閣の日本列島を強く豊かにし、世界で咲き誇る外交を展開するとの基本姿勢に基づく諸施策について議論が深まるものと思います。当面は、国会審議と並行して経済対策・補正予算の取りまとめが進められるので、私も党の側から持ち場の政策分野で必要な施策を提言し、良い対策にしていきたいと思います。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第797号)

 高市新内閣が発足して早速、マレーシアでのASEANの会合、トランプ米国大統領の来日、韓国でのAPECの会合と立て続けに外交日程を精力的にこなす一週間となりました。この間、高市総理はトランプ大統領、中国の習主席、韓国の李大統領との首脳会談に臨まれ、良好な関係構築ができたようです。昨年、石破前総理に随行してペルーで開催されたAPECの会合に出席し、この3か国の首脳(バイデン前大統領、習主席、尹前大統領)との会談に同席したことを思い出しました。米・中・韓との外交関係がさらに前進している事は嬉しく、高市総理の周到な準備と官邸・外務省スタッフの努力の賜物だと思います。

 一方、党の新たな体制構築が進んでおり、私はまずは地方行政調査会会長、選挙対策委員会副委員長に任命されました。また、国会では、総務委員会の筆頭理事を務めるほか、財務金融委員会、東日本大震災復興及び原子力問題調査特別委員会に所属する事となりました。新たな役職の下、党の会議にも出席しています。また、地元からはJA青壮年部役員の皆さんが上京され、10月30日(木)に意見交換しました。現下の米価の高騰を受けて、政府の米の生産政策がどうなるかが生産者としての皆さんの一番の関心事でした。令和5年産、6年産米の収穫量の把握が甘かったことを農水省として深く反省し、需要・供給量を正確に把握した上で、「需要に応じた生産」を基本に取り組む方針であると理解している旨、お答えしました。

 地元では、26日(日)に高岡市議会議員選挙があり、党支部公認・推薦者19名中17名が当選しました。全員当選は果たせなかったものの党勢の回復への一歩にはなったと思います。1日(土)、新高岡市誕生20周年、射水市制20周年の記念式典がそれぞれ開催され、祝辞を述べさせて頂きました。20年前は高岡市長として高岡・福岡2市町の合併による新市誕生に携わっただけに、歳月の流れを実感しつつ、この間の両市関係者の市政進展への努力に感謝し、今後の弥栄を祈念しました。

 2日(日)は針山県議ゴルフ大会表彰式、3日(月)は、小矢部市埴生地区での昭和天皇「立山の御歌」歌碑の竣工式、高岡市の高峰譲吉博士生誕祭、県柔道整復師会砺波地区懇親会に出席しました。

 週明けは、4日(火)から6日(木)まで、衆参両院で各党代表質問が予定されており、国会での議論も始動します。また、物価高対策を中心とする経済対策・補正予算の編成作業が本格化し、党政務調査会の各部会でも盛り込むべき施策の検討が進んでいます。ガソリンの暫定税率の年末での廃止、来年度からの高校授業料無償化についても各党協議がまとまるなど、各分野での施策の詰めが進んでおり、与党の一員としてフォローしていきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第796号)

 21日(火)朝の閣議で石破内閣の総辞職が決定され、同日召集された臨時国会(第219国会)の冒頭、衆参両院の首班指名選挙で高市早苗総裁が選出、新内閣が発足しました。昨年10月1日(火)から386日間、「山あり谷あり」の道のりで、微力ではありましたが政権運営の一隅を担わせて頂き、貴重な経験を積む事が できました。この間の皆さんの激励に厚く御礼申し上げます。

 振り返れば内政・外交全般にわたり数多くの思い出ができました。全体としては退任時の総理談話にまとめられていますが、毎日の動きで言えば、内閣と国会(衆議院)との連絡に走り回った事であり、総理の外遊に青木副長官と分担して4回同行した事も強く心に残りました。この一年で内閣から国会に提出した法律68本、条約13本は、医療法改正案1本を除いて全て成立しました。政治資金不記載問題が残る状況下で、今年度予算が年度内成立を見た事と併せ、国会審議が比較的円滑に進んだことは幸いでした。

 海外は、APECとG20という国際会議でペルー、ブラジルを訪問したのが最初で、トランプ大統領との首脳会談でアメリカ、G7サミットでカナダ、李大統領との首脳会談で韓国と続きました。さらに、大阪・関西万博や夏のTICAD(アフリカ開発会議)に合わせて各国首脳の来日が相次ぎ、石破総理は在任中に92か国、4国際機関と延べ169回の首脳会談をこなしました。私も概ね半数の会談に同席する機会を得、外交の現場を体感することができました。国際社会における日本の存在感や、FOIP(自由で開かれたインド太平洋)という外交方針の重要性を認識しました。

 政策面では、岸田前内閣の「新しい資本主義」の理念を受け継ぎ、デフレ経済からの脱却を進めながら「成長と分配の好循環」の実現を目指しました。物価上昇を上回る賃上げを実現するべく、企業が価格転嫁や生産性向上投資により賃金引き上げの原資を生み出せるよう、国としての支援を強化しました。成功裡に終えた大阪・関西万博、地方創生2.0、防災庁設置の準備など、政権としての特色が出せたものと思います。

 一方、反省すべきは昨年秋の衆議院総選挙、今年夏の参議院選挙において有権者の皆様の支持を十分に得られなかった事です。政治資金の不記載問題もありましたが、物価高対策の踏み込みが弱く、今後の経済対策に課題を先送る結果となった点が残念です。

 24日(金)には高市総理の所信演説があり、「強く豊かな日本」を目指し、新内閣が始動しました。週末の25日(土)朝は、県連女性部のハッピーオレンジ(児童虐待防止)運動の南砺市での街頭活動に参加し、地元での活動も再開しました。新たな気持ちで「地方から始まる、新しい国のかたち。」を目指し、活動していきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第795号)

10月14日(火)[東京]
 10時    閣議
 15時    党両院議員総会・懇談会(政務)
 18時40分 国土交通省富山県人会(政務)

10月15日(水)[東京]
 18時30分 外務大臣及び富山県知事共催レセプション(政務)

10月16日(木)[東京]
 15時    駐日韓国大使総理表敬

10月17日(金)[東京]
 10時    閣議
 12時    次官連絡会議
 13時    千鳥ヶ淵戦没者墓苑秋季慰霊祭

10月18日(土)[富山]
 終日     高岡市議会議員選挙立候補予定者激励(政務)

10月19日(日)[富山]
  9時30分 富山市合併20周年記念式典(政務)
 11時30分 高岡市「八丁道おもしろ市」イベント(政務)
 13時    「工芸都市高岡2025クラフト展」観覧(政務)
 14時    高岡市「さまのこアートinよっさ2025」観覧(政務)

10月20日(月)[東京]

10月21日(火)[東京]第219国会(臨時会)召集日
  8時50分 閣議(辞表取りまとめ)
  9時10分 党国会対策委員会正副委員長打ち合わせ
 12時30分 総理官邸退邸
 13時    衆院本会議(高市早苗党総裁、首班指名)

~以上です。386日間にわたる石破内閣が終わり、仕事を高市新内閣に引き継ぎました。この間、皆様にも励まし、また、見守って頂き、誠にありがとうございました。次号からは、新たな立場で、また以前のように、その週の国政報告を綴っていきます。引き続きよろしくお願い致します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第794号)

10月6日(月)[東京]

10月7日(火)[東京]
 10時    閣議
 15時30分 総理とNATO事務総長との電話会談

10月8日(水)[東京]

10月9日(木)[東京]
 15時    日ハイチ首脳会談

10月10日(金)[東京]
 10時    閣議
 12時    次官連絡会議
 17時30分 総理記者会見(戦後80年所感発表)

10月11日(土)[東京]

10月12日(日)[富山]

10月13日(月)[大阪]大阪・関西万博閉会式
 11時    空飛ぶクルマ視察
 11時25分 ミャクミャクへ総理感謝状授与
 11時40分 日本館パビリオン視察
 14時    閉会式

~以上です。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第793号)

9月29日(月)[東京]
 11時15分 日スリランカ首脳会談
 18時    月例経済報告等に関する関係閣僚会議

9月30日(火)[東京/韓国・釜山]
 12時20分 羽田空港発
 16時40分 日韓首脳会談

10月1日(水)[韓国・釜山/東京]
 11時15分 羽田空港着
 14時30分 地方創生伴走支援制度・全体中間報告会
 18時    経済財政諮問会議

10月2日(木)[東京]
 14時30分 「昭和100年」関連施策関係府省連絡会議

10月3日(金)[東京]
 10時    閣議
 10時15分 規制改革推進会議
 12時    次官連絡会議
 16時45分 新しい資本主義実現会議

10月4日(土)[東京]高市早苗新総裁選出
 13時    党総裁選挙投票(政務)
 15時10分 臨時両院議員総会(政務)

10月5日(日)[富山]
 13時    万葉集全二十巻朗唱の会にて朗唱(政務)

~以上です。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第792号)

9月22日(月)[東京]
 16時    官房長官会見代行

9月23日(火)[東京]
 10時    秋季皇霊祭

9月24日(水)[東京]
 16時    官房長官会見代行

9月25日(木)[東京]

9月26日(金)[東京]
  9時20分 閣議
 12時    次官連絡会議

9月27日(土)[富山]
 10時15分 陸上自衛隊富山駐屯地創立63周年記念式典(政務)
 18時30分 富山県人会世界大会晩さん会(政務)

9月28日(日)[富山]
  9時    定塚地区住民運動会(政務)

~以上です。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第791号)

9月15日(月)[東京]

9月16日(火)[東京]
  9時30分 党役員会
 10時    閣議
 10時15分 大阪・関西万博に関する関係者会合
 14時40分 総理とセルビア大統領との会談

9月17日(水)[東京]

9月18日(木)[東京]
 17時30分 ユネスコ事務局長総理表敬

9月19日(金)[東京]
  8時50分 閣議
 10時45分 日クロアチア首脳会談
 12時    次官連絡会議
 14時30分 デジタル関連産業のグローバル化促進のための関係閣僚会議
 16時    地方創生伴走支援制度報告会・個別中間報告
 18時15分 日バーレーン首脳会談

9月20日(土)[富山]
 10時    ミラレ金屋町開会式(政務)
 11時    福岡町つくりもんまつりオープニングセレモニー(政務)

9月21日(日)[富山]

~以上です。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第790号)

9月8日(月)[東京]
  8時30分 党臨時役員会
 12時    地方創生に関する知事との意見交換会(1)
 14時    デジタル関連産業のグローバル化促進のための関係閣僚会議

9月9日(火)[東京]
 10時    閣議
 10時15分 米国の関税措置に関する総合対策本部
 12時    地方創生に関する知事との意見交換会(2)
 18時30分 県建設業協会砺波支部懇談会(政務)

9月10日(水)[東京]
 12時    次官連絡会議
 16時15分 副大臣会議

9月11日(木)[東京]
 11時45分 日ポルトガル首脳会談

9月12日(金)[東京]
 10時    閣議
 10時15分 人工知能戦略本部

9月13日(土)[富山]
 10時    前田利長公顕彰祭(政務)
 11時30分 「城端蒔絵450年~小原治五右衛門と城端のあゆみ」展鑑賞(政務)
 19時    SCOT「世界の果てからこんにちはⅠ」観劇(政務)

9月14日(日)[富山]
  9時    射水神社御遷座150年祭御神幸発輦式(政務)

~以上です。

カテゴリー: 国政報告 |
1 2 3 4 5 6 64